2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年の締めは、コンチェルト

最後の今年の最後のブログエントリーは、2007年プログレ界の大事件のひとつ”New TrollsによるConcerto Grosso 続編のリリース”、に関連してそのライブDVDをご紹介。 来日もイタリアンロックの中でもクラシックとの融合という意味では、トップに君臨するとい…

TOOL の映像クリップ

Vicarious現代ロックの金字塔的バンド TOOL の映像作品がリリースされた。といっても、ライブではなくて、ミュージッククリップ。過去も何作か、映像作品を出しているけれど、今回の物は、アルバム10,000days から、Vicarious の映像。 強烈なライブでも映像…

さらに複雑さと変人さを増した Omar のソロアルバム

一足お先に結局2009年のリリースになった、The Mars Volta のニューアルバムから、一足お先に、The Mars Volta の中心人物であるギタリスト、Omar Rodriguez Lopez のソロアルバムがリリースされた。 Calibrationタイトルは、Caliburation。これが、また複雑…

ハンガリーのあのSOLARISのライブDVD

驚き現時点で、活動状態が微妙になっている現在のプログレシーンを作り上げる起爆源の1つでもあったハンガリーのバンド、SOLARIS のライブDVDが発売になっている。MEXICOでのライブで、演奏は、アルバム NOSTRADAMUS から。 重厚NOSTRADAMUS は、重厚なコー…

ポーランドの Satellite の夜

ポーランドプログレハード的なサウンドで、ポーランドを代表する存在になりつつあるSatellite の2007年新作、"into the night" を若干遅ればせながら聞いてみた。 面白いリズムドラマーが中心人物もあってか、最もこのバンドの面白いところは、リズムライン…

Marillion ロンドンのどこかで・・・

Web限定ライブDVD英国を影ながら代表するプログレバンド、Marillion。その2007年新作Somewhere Else をサポートするライブのDVDが発売になっている、"Somewhere in London"。ここ最近の傾向と同様、彼らの Web サイトからのみ販売。 彼ららしくライブは、彼…

ICC メディアを探索せよ! 002

二日目は水昨日に引き続き二日目は、中心テーマが水。佐藤卓、福原志保、アニリール・セルカンに加えて、四方幸子の4人。 デザイン、アート、サイエンスを横断したトークで、何となく、水が共通項。 ざっくばらんな全体的には、ざっくばらんなトークという感…

ICC メディアを探索せよ! 001

トークセッションシリーズICC再開後の企画として続いているトークセッションシリーズの第3弾は、「メディアを探索せよ」というタイトルで、比較的フリーに広義のメディアを語っている。メンバーは、宇川直宏,近藤哲也,松岡正剛、四方幸子の4人。今回は、出…

少し早いクリスマスプレゼントが Marillionからやってきた

恒例のMarillion のファンクラブ組織、Web UK に加入していると毎年送られてくるクリスマス特典CDが今年もやってきました。かれこれ10年ぐらいになるのだろうか?CDラックに保管されたMarillion クリスマスCDも結構増えてきている。 内容は内容は、例年通り…

ちょこっと違う角度から Biffy Clyro

今年の前半2007年の6月あたりに発売になっていた Biffy Clyro のアルバム PUZZLE を聴いてみた。ちなみに、このBiffy Clyro は、知る人は高い評価をしているバンドで、ギター・ベース・ドラムの3人組。 Secret Machinesに近い私の印象では、このBiffy Clyro …

ICCのマッシュアップコンテスト

Mashupメディアアートの展示施設として世界的にも貴重な存在であるNTTインターコミュニケーション・センターICCが開催するMashup コンテストが実施される。gooと共催。 意外なところメディアアートとwebの連携というのは、何となくは感じていたしそこに何か…

北欧のクールな家具達

オペラシティー現在、オペラシティーアートギャラリーで開催中で、2008年1月14日まで開催されている展示、北欧モダン デザイン&クラフトに先日訪れてみた。 いつもとは少し違う普段は、現代美術系の作家を展示する空間だけれども、今回は家具を中心とした展…

ロシアのこってりとしたキーボード系シンフォロック 中国の歌その2

第二弾さて、ロシアを今や、代表するといってもいいかもしれない、キーボード系シンフォニックロックバンド、Little Tragedies の2007年 Chinese Songs シリーズの第二弾を聴いてみた。第一弾との関連性は、タイトルの通りで、中国の古詩を題材にした音楽。 …